サステナブルな仕事に転職したい方、さらにサステナブルな専門性を身に着けたい方に向けて、管理人あおみが、サステナブルな仕事の実務経験者の視点と、キャリアコンサルタントの視点で最新の求人情報をご紹介します。
大手就職エージェントや専門転職サイトが扱う脱炭素・カーボンニュートラル・気候変動対策・ESG・環境・SDGsに関わる『サステナブルな求人』から、魅力的な条件を備えた特におススメできる求人をピックアップしました。興味のある求人があれば是非エントリーしてみてください。
(ご注意)求人応募はリンク先の転職エージェントよりお願いします。募集終了となっている可能性もございますのでご確認ください。
株式会社良品計画 | |
ポジション | ESG推進担当 |
仕事内容 | ■業務概要 良品計画が掲げる「2030年ESGのトップランナー」に向けて、当社のESG推進を強力に リードできる人材にご活躍頂きたく募集を開始しております。 ■組織 ・所属人数:現在3名(課長1名、担当2名) ・平均年齢:現在38歳 ■業務詳細 ・2030年ESGトップランナー実現に向けた、経営陣、事業部門、外部専門家等と連携した 強力なESG推進 ・外部指標(CDP, FTSE, MSCI, S&P, 日経SW,TCFDなど)を踏まえた、的確な情報収集、 課題分析、事業部連携、評価向上 ・環境面(CO2削減、LCA,SBT,TCFD、廃棄物、生物多様性、独自基準等)の定量データ取得、 仕組み作り、マイルストン設計、PDCA ・環境、リサイクル、再生エネルギー導入、人権関連等におけるプロジェクト推進 ・海外事業会社と連携した連結ベースでの情報収集、共有、推進 【同社の特徴】 ■ブランド力…国内では「無印良品」、海外では「MUJI」で直営店事業と卸事業を 展開しています。ナチュラルでシンプルなデザイン、消費社会へのアンチテーゼを 掲げながらも極端なエコロジー志向やミニマリズムにも偏らない「日本のやがて 世界の津々浦々で”感じ良い暮らし”の基本商品を担う」というブランドコンセプトを 掲げ事業展開をされています。 ■多角的な事業展開…近年では小売業の枠を超えて、MUJI HOTEL GINZA、 カフェ・ミール事業、キャンプ事業のほか、戸建て・リノベーション事業の MUJI HOUSEなども手掛け、事業領域を拡大しています。 |
応募対象 | 【必須要件】 ・上場会社でのESG、サステナビリティの業務経験2年以上 (CSR以外のご経験を希望) ・プロジェクトマネジメント能力(社内外関係者と共にチームで進める業務経験) 【歓迎要件】 ・事業会社での業務経験、または事業会社とワンチームでのプロジェクト推進経験 ・ビジネスでの英語利用が可能な方 ・環境、リサイクル、再生エネルギー導入などの分野で強みがある方 |
年収帯 | 800万円~1,200万円 |
取扱エージェント | 転職なら【DODA】求人情報・転職支援会員募集 |
勝手におすすめポイント
・無印良品でおなじみ!流通(小売)企業として先駆的な取組で業界全体のESGをリードする存在
・サステナビリティの歴史は長く、言葉自体が一般化する前から地域社会や暮らしの「役に立つ」ものづくりに取り組みエシカルなファン層に受け入れられてきた。
・ポイントはCSR以外の業務経験を希望とする点でよりビジネス企画力を強化するための採用となっています。
TIS株式会社 | |
ポジション | 社会課題解決に特化したコンサルタント |
仕事内容 | ~総合ITサービス企業である当社にて、地域課題解決に向けたコンサルティング・ 新規プロジェクトの立ち上げをお任せ~ ■お任せする業務 2030年にTISが主役になるスマートシティ事業を企画立案するメンバー及び社会課題解決に 貢献するプラットフォームを地域に実装する新規事業を実行するメンバーとともに活動し、 デジタル庁が公開しているLiveable Well-Being City 指標などを活用した地域課題解決策の 提言等ができるコンサルティング業務(LWCコンサルティング) ■具体的な役割 ・地域に入り込んでLWCコンサルティングを有償で実施 ・コンサルティングで行う提言内容をTIGの関連部門と連携し実証プロジェクト等につなげる ・共助PFなど新規事業の推進についての連携 ■想定顧客 <初期段階> ※~5年程度を想定 ・内閣府、中央省庁 ・スマートシティに取り組む全国自治体 ・スマートシティに関連する団体(例:スマートシティインスティチュートなど) ・スマートシティ事業に取り組む企業(デベロッパ、地銀、工場等をもつ大企業など) ■キャリアパス <1年後> WB指標を活用したコンサルタントとしてその地域の第一人者として活動。 政府中央省庁ならびに先進自治体、協業企業との信頼関係の構築。 <5年後> 地域課題解決の第一人者として、中央政府ならびに先進自治体、協業企業等に 認識され、複数の地域で実績を発揮。地域ビジネスエコシステム事業の責任者として 活躍し、LWCコンサルタントを複数束ねる役割を担う。 ■特徴、魅力 政府ならびに全国の自治体がスマートシティを進める際のモデルケースとなり、 国策で進めているスマートシティ政策の推進をリードする事ができます。 TIGが全社目標としてる、社会課題への貢献に直接寄与する業務であるため、 大きな全社貢献につながります。 ■採用メッセージ 当部署では、外部から採用された人たちが伸び伸びと活躍できる環境となっております。 社会課題の解決ということを自己実現の目的に据えて活動したいという方は大歓迎です。 大きな課題の解決でなくても地域の身近な課題を解決したという経験であっても構いません。 |
応募対象 | ■必要条件: ・地域の社会課題を理解し、その課題に取り組んだ経験 ・事業企画/サービス企画に関する基本的な知識 |
年収帯 | 550万円~1,100万円 |
取扱エージェント | 転職なら【DODA】求人情報・転職支援会員募集 |
勝手におすすめポイント
・総合ITサービス企業を掲げる日本最大級の独立系プライムベンダー
・各省庁が国策として今後目指しているスマートシティを推進していく実働部隊として明確なキャリアパスと業務内容があり、これからのまちづくりに深くかかわっていくことができるポジションです。
・在宅勤務が可能で副業もでき、個人の裁量が大きくコンサルタントとしての独立を考えている方にもお勧めできます。
フソウホールディングス株式会社 | |
ポジション | グループ法務 |
仕事内容 | ~「水と共に生きる」を企業理念に、国内トップクラスの水インフラ企業の ホールディングス会社~ ■業務内容: グループ全体のグループ法務を担当頂きます。 ■業務詳細: 業務経験が無い方でも学業含めこれまでの知見に応じた業務からスタートいただきます。 ■一から習得して頂きたい業務 ・契約書等の作成・精査、ステークホルダーとの交渉その他事業推進上の法務相談 ・規程管理、機関法務全般、組織再編関連の実務 ・コンプライアンスプログラムの運用とPDCA管理(e-learningでの教育、各社への浸透等) ・社外専門家(弁護士等)との連携・折衝 ■組織構成 部長1名(男性)、他メンバー2名(女性/男性)と協力して業務を進めて頂く予定です。 今回の募集では、まずは持株会社にて課題を含めた現況の把握、必要な経験を積んでいただき、 将来的には事業会社の法務責任者をお任せするなどグループ内で幅広く活躍いただきたいと 思っております。 ■同社の特徴: 「水と共に生きる」を企業理念に、1946年の創業以来70年以上の歴史の中で、実績や ノウハウを積み重ねた国内トップクラスの水インフラ企業のホールディングス会社です。 水処理施設(浄水場等)の設計・施工からオペレーション・メンテナンス、また施設に 必要な技術開発や資機材の製造から調達、販売に至るまで一貫して手がけ 「水のトータルソリューションカンパニー」としてビジネスを展開しています。 ■同社では、グループ全体の経営戦略や方向性を策定し、事業会社の業務サポートや 適切な経営資源の再分配を行うことで、グループ企業価値の向上を目指しております。 ■同社の強み: 地球温暖化対策として採択されたCOP21「パリ協定」、日本の目標である 「2030年までに温室効果ガス排出量26%削減」のために注目されているのが 再生可能エネルギーです。その中でも「コスト」「安全性」「エコ」「安定供給」の 視点から特に重要視されているのが水力発電です。全国で約1,700箇所を数える 水力発電所ですが、高度経済成長期に建設されたダム施設の多くが更新時期を迎えています。 環境問題やコスト面から既存施設に対する発電機能の追加や発電設備の更新による 発電効率の向上が鍵となっています。 また、日本国内の包蔵水力を活かした水力発電も期待されています。 |
応募対象 | 【必須条件】 ・法律に関する基礎的な知識(法学部出身者が有する知識程度で可) (※ビジネス実務法務検定2~3級を保有するなどの場合は、必ずしも法学部の 出身である必要はない) 【歓迎条件】 ・職種や所属部署などを問わず、何らかの分野で法律や法令などに携わったご経験 ・例)人事職としての給与計算や法改正の対応、総務職としての社内規程改定の 対応など |
年収帯 | 330万円~432万円 |
取扱エージェント | 転職なら【DODA】求人情報・転職支援会員募集 |
勝手におすすめポイント
・国内トップクラスの水インフラ企業のホールディングス会社
・業務未経験でもエントリーできコンプライアンスの運用を通じて企業法務全般にかかわることができるポジションです。
・ESGの観点からも今後ますます法務やコンプライアンスリスク管理の重要性は増してきているので、未経験から法務の専門をか目指すということはサステナビリティの専門職への道も開けてきます。
(社名非公開)グローバル環境系NGO | |
ポジション | 農林水産物のサステナブル調達推進担当 |
仕事内容 | 農林水産物の持続可能な生産・調達・消費を実現するため、 国際プロジェクトのマネジメントや、国内外の企業・消費者・パートナーへの 働きかけを行っていただきます。 ・海外における森林生態系、生物多様性保全活動のプロジェクトマネジメント -計画・予算の策定、進捗管理 -ステークホルダーに対する対外的な情報発信、資金調達 ・国内企業や消費者への「サステナブル調達」に関するキャンペーン活動 -サステナブル調達、消費を促すための企画立案~運営 -FSC,RSPOなどのサステナブル認証制度の普及、認知拡大のための発信 ・補助金申請や管理、企業・個人サポーターからの資金獲得 |
応募対象 | 【必須】 ・ビジネスレベルの英語力(会議で交渉、電話会議、報告書作成が可能なレベル、 TOEIC750点以上目安) ・事業会社のサステイナビリティ推進担当やコンサルティングのご経験、もしくは サステナブル調達などのご経験 【歓迎】 ・開発途上国におけるフィールド経験 ・農学、林学、生態学、開発学など、森林や生物多様性保全に関連する分野の バックグラウンド・知識 |
年収帯 | 540~700万円 |
取扱エージェント | グリーンジョブのエコリク |
勝手におすすめポイント
世界中に拠点を有する国際的なNGOで、生物多様性に配慮したビジネスの推進や、途上国における生物多様性保全のプロジェクトマネジメントをご担当頂ける方を募集します。 近年では生物多様性の損失が経済に与える影響が注目されるようになってきました。 気候変動が企業のビジネスにもたらすリスクと機会を分析し、中長期的な戦略立案の要とするTCFDに続き、2023年にはTNFDという新たなフレームワークをもとに、各々の企業が生物多様性とビジネスの関係性を分析していくことが求められるようになるかもしれません。 本募集では、日本企業のサプライチェーンにおける生物多様性への負の影響を軽減し正の影響を増大させるべく、様々なプロジェクトの立案・資金調達・実行をご担当頂きます。(サイトより)