【資格集】再生可能エネルギーの発展の主役『電気主任技術者』

本記事ではエネルギー問題解決になくてはならない『電気主任技術者』資格について活躍事例や取得の仕方について解説しています

スポンサーリンク

電気主任技術者とは

電気主任技術者は気候変動対策の緩和策のメインである電力・エネルギー分野の第一線で活躍できる技術系資格です。発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線などの電気設備(電気工作物)の保安監督を行うのが電気主任技術者です。一般家庭で使われている電圧は100~200ボルトですが、工場やビルなどでは6600ボルト、あるいはそれ以上の電圧で受電します。このような高電圧の「事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をする資格」が電気主任技術者です。


事業者は、電気保安のために電気主任技術者を置くことが法律で定められています。電気主任技術者の資格は第一種から第三種までの3種類あり、種類に応じて取り扱うことのできる電圧の範囲が変わってきます。第一種電気主任技術者は、すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安監督を行えます。第二種電気主任技術者は、電圧17万ボルト未満の電気工作物の保安の監督が行えます。第三種電気主任技術者は、電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の保安の監督が行えます。国家試験が「電気主任技術者試験」であることから、「電験」という略称が普及していて、「電験三種」のように使われます。

発電設備

電気主任技術者の働き方

工場やビルの受電電圧で圧倒的に多いのは6600ボルトであり第三種電気主任技術者が保安の監督ができます。設備監督を中心に行う業務が多く、トラブルがあれば、原因を究明し、ただちに復旧のための措置を取らなければなりません。また高電圧を扱う仕事なので危険も伴います。


もともと電力会社や鉄道などの大規模なインフラ関係、設備・エンジニアリング会社、あるいは大型のプラント設備を持つメーカーなど様々な活躍のフィールドがありました。いずれの企業内でも専門職として扱われ収入は高水準です。法律で設置が義務づけられた職種なので安定的な就業が保証されていると言っても過言ではないでしょう。


電気主任技術者はつねに必要とされており、定年後も他の企業に再就職する道が開けています。企業に勤めると同一設備の保安・監督を行うことになりますが、多様な設備を経験したいなら、電気保安法人に勤めることも可能です。※電気保安法人とは、自家用電気工作物の電気保安に関する業務を行うことが認められた法人で、企業からの委託によって保安業務を行う組織です。あとは個人事業主として独立・開業する方も多く尚且つ70代になっても現役で働き続ける方も少なくない生涯現役な働き方ができることもこれからの時代のなかで有利な資格と言えます。

サステナブル・環境の業界においての扱い

上述の通り、昔から安定的な就業が約束されていた手堅い資格でしたが2011年の東日本大震災を機に国内の電力市場が大転換を迎えます。2012年に固定価格買取制度が改正されたことで国内の再生可能エネルギービジネスが急拡大しました。
太陽光発電・メガソーラー発電所が全国で急速に拡大し、現在に至る10年足らずで、メガソーラーの建設可能地は既に埋め尽くされたとも言われるほどです。激増した再生可能エネルギー発電所に伴い、発電所の保守や運転管理をするための電気主任技術者の新たなニーズが誕生しました。


電気主任技術者の働き方としては、保守・管理を専門で行うエンジニアリングサービス会社にて太陽光発電設備からバイオマス、風力発電など様々な発電設備の保守・管理を顧客から請け負う仕事があります。専任技術者を雇う必要がない程度の小規模な設備が多く比較的低圧と呼ばれる部類のため資格の入口でもある第三種電気主任技術者資格で十分に対応可能です。1つの設備に常駐と言うわけではなく、都心部で幾つかの現場を掛け持ちで定期的に見て回るような働き方が主流です。

もう一つは、大規模な再生可能エネルギー発電設備を自社で保有している企業で専門資格者として保守・運転管理の仕事につくパターンです。大規模設備は特高と呼ばれる特別高圧連系(2,000kW以上)の発電所がとなり5,000kW以上の発電所では、一段階上の資格である第二種電気主任技術者資格が求められます。あとは大規模設備となるため地方の広大な敷地に建設されている場合が多く地方勤務となることがほとんどでしょう。

スポンサーリンク

資格の取り方

工業高校電気科、大学工学部電気工学科などの認定校で必要な単位を取得して卒業し、実務経験を積んで免状を取得することもできます。認定校を出ていない場合は、電気主任技術者試験に合格することによって取得します。電気主任技術者試験は難関です。


第一種の合格率は数パーセント、第二種の合格率も数パーセントのことがほとんどです。第三種の合格率はやや高いですが、10パーセントを切る年も多くいずれも難関資格であり、とくに第一種、第二種のハードルは高いです。ただ第三種電気主任技術者の有資格者は電気設備のほとんどの保安監督ができますのでとにかくまずは第三種取得を目指すところからはじめてみましょう。
電気主任技術者試験は、一般財団法人電気技術者試験センターが全国で年1回実施し、学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません。


第一種と第二種の試験には一次試験と二次試験がありますが、第三種試験は一次試験だけです。一次試験は理論、電力、機械、法規の4科目ですが、科目別合格制なので、有効期限の3年間を使って勉強して、科目別に合格することもできます。第一種と第二種の二次試験は電力・管理と機械・制御の2科目。科目別合格制度はありませんが、一次試験合格年度に不合格でも翌年度に限り一次試験が免除されます。過去の試験問題や解答を見ることもできますので詳細は一般財団法人電気技術者試験センターの「ホームページ」をご覧ください。

近年の合格者数と合格率の推移
近年の合格者数と合格率の推移 翔泳社アカデミーhttps://www.denken3.com/denken-guide

電気主任技術者を取得するための参考図書

一から始める人のための最初の入門書

試験対策にはとにかく過去問です。Kindle版もあっておススメの一冊です。

created by Rinker
¥2,860(2024/07/02 04:01:19時点 楽天市場調べ-詳細)

電気主任技術者に向いている人

電気が好きな人、大型設備が好きな人に向く仕事です。スケジュールに沿って保安点検を行うため、几帳面な人が望ましいでしょう。設備が発する微細なノイズなどによって設備の状況を判断する場合もあり繊細な注意力も必要となってきます。

太陽光から風力、バイオマスの時代に

太陽光に関しては開発事業が一段落したため、開発フェーズ(建設計画)に関わる仕事は減少し資格者の活躍の場は保守管理がメインとなっています。ただ、再生可能エネルギーは太陽光だけではなく現在はバイオマスや風力発電(陸上や洋上)の開発が進んでいますのでこれからも再生可能エネルギー設備はどんどん増加していきます。バイオマスも一時期は固定買取価格制度の事業採算性のみに注目し海外からの物資を輸入して国内の燃料にするような本来の再生可能エネルギーの在り方である地産地消をないがしろにした設備も残念ながら少なからず見られましたが、近年では見直され地域資源の循環を重視した企業やビジネス、また補助金の使われ方がなされるようになりました。
また、小水力発電や地熱発電など、様々なエネルギー源が日本にはたくさんありこれからも再生可能エネルギーは成長していくことは間違いありません。堅い資格 ✕ 堅い業界 でサステナブルな社会と個人のキャリア形成を実現しましょう!

あおみ
あおみ

現在はオンラインでも資格取得が目指せる時代になっていますので自分自身のキャリアの専門性を高めるためにも目指されてみてはいかがでしょうか。

電気主任技術者を活かす転職・求人サイト対策サイト

電顕三種通信講座の翔泳社アカデミー
□ 環境・サステナブル業界に強い転職エージェント グリーンジョブのエコリク
□ 環境ビジネス業界に強い転職エージェント 環境ビジネスキャリア

タイトルとURLをコピーしました