【資格集】環境科学のスペシャリスト『環境計量士』

環境計量士

本記事では環境科学の分析スペシャリスト『環境計量士』資格について活躍事例や取得の仕方について解説しています

スポンサーリンク

環境計量士とは

環境汚染防止分野を代表する資格であり、大気、水質、土壌中における有害化学物質の測定を行う分析化学のスペシャリストです。白衣や作業着を着て、フィールドに出たり、実験室内で分析機器とにらめっこするお仕事ですね。

「計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保」するために設けられた国家資格で所管するのは経済産業省です。意外にも環境省ではないんですよね。
環境計量士は、環境計量士(濃度関係)と環境計量士(騒音・振動関係)があり、Traceabilityのとれた標準を適性に管理し、環境分析を正しく管理、実施するための資格です。環境計量士(濃度関係)は、濃度の計量及び計量管理に係わる職務を担当します。測定の対象は大気と水・土壌。

大気については、
工場から排出されるばい煙や環境大気中の有害物質、悪臭物質などを測定。水質、土壌については、工場排水や生活排水などによる汚濁物質排出状況、河川・湖沼・海域の汚濁状況、および有害物質の不適切な処理による工場跡地などの土壌汚染状況を調査・測定します。

環境計量士(騒音・振動関係)は、
音圧レベル及び振動加速度レベルの計量及び計量管理に係わる職務を担当しており、騒音についてはプレス、送風機などの騒音源を持つ工場や建設工事、道路(自動車)、鉄道、航空機の騒音をはじめとする環境騒音などを測定。振動についてはプレス、鍛造機などの振動源を持つ工場、建設工事、道路(自動車)、鉄道などの人体への影響を評価するために振動を測定します。

環境計量士の働き方

主な活躍の場は、環境調査、分析を専門で行っている環境計量証明事業所と言われる組織であり多くの資格者の方が在籍されています。

1つの事業所にその事業所が扱う分野の資格者を複数名置くことが求められているためです。環境計量証明書の発行には環境計量士が必要です。従って環境計量証明事業を行う企業にとって不可欠な資格となっています。資格保有者が退職、定年になった際に資格者を補充するための求人が転職サイトではよく見かけられますね。

もう1つは、メーカー工場や研究所内など自社の事業活動により生じる廃棄物(排水等)を分析するような事業会社の環境管理部門への就職です。それ以外の業界ではまず見かけることはないと思われます。
主な仕事としては、環境計量証明書の作成に加えて環境測定分析のラボで指導的立場を担い、測定・分析を行うのが一般的です。

サステナブル・環境の業界においての扱い

環境測定分析の技術者にとって最重要な資格であり、自身のキャリアアップを目指して取り組む人は多く、毎年6~7千人が受験しています。企業側も資格手当の対象とする場合が多いです。

良くも悪くも『安定の仕事』
この資格、そして環境分析という仕事は決してなくなるものではありません。
いつの時代も常に一定のニーズがあります。しかし堅調に右来阿多上がりする市場でないことも事実です。例外としては環境規制、法律が変更したときです。その時には調査依頼が瞬間的ではありますが爆増し売上も突き抜けます。最近の例(2022年)で言えば、アスベスト法の改正ですね。事前調査結果の報告の義務化がなされるようになり環境計量証明事業所のAクラス分析人材のニーズが急上昇しています。

そうしたときに、分析会社あるいは生産拠点を新規で立ち上げるので、そこの責任者になってほしい、ということで資格者が求められるケースもあります。やはり転職を見越したリスクヘッジとしても資格取得は強いですね。

また、この資格は収入に地域格差(都心と地方)がなく、むしろ競争激化で価格破壊を起こしてしまった都心部より地方で安定的に売上を出している計量証明事業所の方が収入が良いこともあります。

メーカーの場合はメーカーの他業種と同じ待遇になりますが世間相場では同じ環境計量士でも収入は
メーカー内の資格保有者と計量証明事業所では前者が上回ることが多いです。
ただ、メーカーの場合は担当部署の規模がそもそも多くないのでなかなかそこをピンポイントで狙って就活するというのは難しいでしょう。そこに配属となってから取得しても問題はありません。

スポンサーリンク

資格の取り方

多くの国家資格は実務経験を要しますが、環境計量士は経験の有無を問わずだれでも受験する事ができます。受験手数料は8500円(収入印紙)で、毎年3月上旬に実施されます。濃度関係の科目は、環境関係法規及び化学に関する基礎知識、化学分析概論及び濃度の計量、計量関係法規、計量管理概論の4つです。

騒音・振動関係の科目は、
環境関係法規及び物理に関する基礎知識、音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量、計量関係法規、計量管理概論の4つです。いずれの環境計量士も難関であり、合格率は濃度関係で12~16%程度、騒音・振動関係で16~19%程度です。特典として環境計量士(濃度関係)の資格を持っていると、作業環境測定士の試験が免除になり、登録講習だけで資格を取得できるため、必要に応じて取得する人もいます。受験資格等詳細は一般社団法人日本環境測定分析協会や経済産業省のホームページを参照ください。

環境計量士を取得するための参考図書

試験対策はこの一冊で十分!

分析化学にブランクがある人や文系出身の人には併せておススメできる一冊です。

環境計量士に向いている人

環境測定分析のデータにはmg/L、ng/L等、微量で高度な精度が求められます。
分析の前処理段階でのコンタミネーションを防ぎ、再現性、Traceabilityのある高い品質レベルを要求されるため毎回正確に操作を反復出来、且つ、手順進行に伴い必要な記録を残す几帳面さが必要です。

また、新しい技術に対応してゆく勤勉さや柔軟性、スピード感も不可欠な要素です。合理化のアイディア創出や、チームメンバーのマネジメント力も求められます。また、社会的責任の大きな業務を担うため、高い技術者倫理を兼ね備えた人がふさわしいと言えます。クライアントの言いなりとなって数値を改ざんするなどということは決して許されません。

新卒で計量証明事業所に入社や配属されると20代のうちに取得を促されるでしょう。20代で取得できると大きなアドバンテージになります。昇給・昇格にも響くことは間違いありません。

私の場合も最初のキャリアが計量証明事業で土壌や水質の分析も担当していて所長からは「来年は取るように」という指示が出ていましたが親会社に戻ることが決まり、最後まで受験することはありませんでした。当時一緒に働いていた方々は皆さん数年内に取得されていましたね。基本的に分析の仕事をやる人と言うのはコツコツ地道な作業を厭わない、あるいは効率化に価値を重んじる方が多いので勉強が得意な方ばかりだったという印象です。

また、学生時代にとれる資格でもあるので化学系を専攻している学生であれば在学中にも目指すことはでき、分析の世界で生きていきたいのであれば大きなアピールになるでしょう。

環境計量士×○○で強み倍増

環境計量士は上述の通り単一資格では分析以外で力を発揮する機会は限定的ですが土壌汚染調査技術管理者や技術士まで取得し営業やコンサルもこなすようになる、あるいはマネジメント層に進めば(進む選択肢が提示される)単独の環境計量士資格保有と収入面も含め大きなキャリアの差がついてきます。
分析技術者以外の道も早めに開けてくるということですね。

一芸を極めるのではなく、組合わせで活路を見出す、それが結果的に他にない付加価値となり、いざという時には業種や職種も変えられるリスクヘッジにも繋がっていく。この資格もまさに一分析技術者で終わるのか、それ以上のオンリーワンの環境プロフェッショナルとなるかで待遇もキャリアも大きく変わってきます。

環境・サステナブル領域で伝統的ともいえる環境計量士資格是非目指されてみてはいかがでしょうか。

あおみ
あおみ

一芸を極めるのではなく、組合わせで活路を見出す、それが結果的に他にない付加価値となり、いざという時には業種や職種も変えられるリスクヘッジにも繋がっていく。この資格もまさに一分析技術者で終わるのか、それ以上のオンリーワンの環境プロフェッショナルとなるかで待遇もキャリアも大きく変わってきます。

環境・サステナブル領域で伝統的ともいえる環境計量士資格是非目指されてみてはいかがでしょうか。

環境計量士を活かす転職・求人サイト

□ 国内の大手優良求人数トップレベル doda
□ 環境・サステナブル業界に強い転職エージェント グリーンジョブのエコリク
□ 環境ビジネス業界に強い転職エージェント 環境ビジネスキャリア

タイトルとURLをコピーしました