出光興産と東京農工大学、次世代太陽光発電と農業の共同研究:収穫量と品質の向上を目指して

サステナブル経済ニュース0915メイン画像_出光興産と東京農工大学、次世代太陽光発電と農業の共同研究:収穫量と品質の向上を目指して
あおみ
あおみ

日経新聞やWEBメディアから、サステナブルな経済ニュースをピックアップ!

出光興産は、2023年9月8日に、東京農工大学との共同研究を発表しました。この研究の目的は、次世代営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)設備下での作物の生育と収穫量を評価することです。

千葉県木更津市の圃場(水田)において、2023年6月に、農業と再生可能エネルギー発電を組み合わせた次世代営農型太陽光発電の実証を始めました。この実証では、太陽光を追尾する太陽光追尾型架台と両面受光型の太陽光パネル(両面モジュール)を導入しました。

太陽光追尾型架台は、農作期において太陽光を農作物に最適に照射できるように、両面モジュールの向きを自動調整します。これにより、農作物の収穫量と品質を向上させることが可能となります。

東京農工大学は水稲研究で実績があり、この実証農地に植えた水稲について、生育期間中の日射量や温度などの生育環境が成長と収穫量に与える影響を定量的に評価します。また、収穫後には品質や食味などの第三者評価も行います。さらに、温暖化による炎天下での高温登熟障害を防ぐための研究も行います。

東京農工大学は、2ヘクタールの附属水田農場で200種以上の水稲を栽培し、品種改良、良食味、高収量、高バイオマス生産、環境ストレスへの抵抗性に関する研究実績があります。出光興産は、この研究実績を活かし、営農型太陽光発電と稲作の組み合わせにおいて高品質で高収穫の稲作を追求します。

研究期間は、2023年7月~2024年6月。1年目の結果を見て延長を判断する。

(出典:出光興産 Webサイトより)

タイトルとURLをコピーしました