【資格集】環境と人の安全を守るスペシャリスト『作業環境測定士』

工場

本記事では自然環境と人の安全を守る『作業環境測定士』資格の活躍事例や取得の仕方について解説しています

スポンサーリンク

作業環境測定士とは

作業環境測定士は、環境計量士と並ぶ環境汚染防止分野の代表的な国家資格であり、労働者の環境を守るプロフェッショナルです。業務は安定的にある労働安全衛生法に基づき、該当する作業場は必ず作業環境測定を定期的に実施しなければなりません。ですので、この仕事自体がなくなるということはまず有り得ません。

主な仕事は下記の通りです。

▸作業環境測定計画の企画・立案(デザインとも言います)

▸現地に出張しての資料採取(サンプリング)

▸持ち帰った試料の分析業務など

資格は一種と二種に分かれ、一種が上位資格です。第一種作業環境測定士は上記すべての業務を行うことができ、専門分野が特定の5種類に分類されています。

放射性物質」「特定化学物質」「金属類」「粉じん」「有機溶剤

第二種作業環境測定士はサンプリング、デザイン、簡易測定器による分析業務のみを行うことができます。作業環境測定士資格を目指す場合、特定の業務経験や資格を保有していない場合は、第二種作業環境測定士の資格を取得して第一種の取得を目指すこととなります。

公害防止

作業環境測定士の働き方

資格者の主な職場は、環境調査・分析を行う計量証明事業所または、メーカーの工場やプラントで勤務する労働安全衛生担当です。計量証明事業所の場合は、作業環境測定士の代表的業務を行います。

環境コンサル会社の分析部門で言えば、作業環境測定士または環境計量士あるいは両方を取得している人も多く、環境調査・分析のプロと言えます。事業所に一人いればよい環境計量士とは異なり、作業環境測定士の方が現場ニーズとしては高いです。資格手当は計量士と同程度で支給されることが多くいです。実務経験が必要なので、学生のうちに取ることはできませんが、理系出身者(大学か高専)であれば実務経験1年、それ以外の方でも3年以上あれば受験できます。

分析会社ではOJTも盛んですので実務経験はなくても理系出身者を採用して育てるという方針の会社は多いです。環境計量証明の仕事は全国に存在しますので、この資格を持っていて、この仕事が好きな方であれば、今後仕事に困ることはないでしょう。理系出身者で今から環境関連の資格を勉強し手に職をつけたい!という方であればおススメの資格です。

求人が常に全国であり、安定した雇用機会が得られる資格ではありますが、現場への移動が伴う仕事ですので、車の運転や移動に耐える体力が必要になってきます。測定用の機材を積んだ車で現場に向かい、サンプリングして会社に帰り、分析をして報告書を作成する。と、簡単そうに聞こえるかもしれませんが、資料や機材の荷下ろしはなかなか大変です。現場の工場が手すきの早朝から直行ということも少なくありません。体力面でハードな部分もあるので、年齢と共にだんだんと現場仕事がきつくなり、前線から離脱というケースも実は少なくありません。家庭の都合なども様々出てきますので『現場仕事から離れたい』という異動願いは環境コンサルタントの人事をしていた時に何度か聞きました。環境調査・分析は体が資本です。一方で営業的なコミュニケーションがあまり必要とされないことを気に入って、この仕事に長く従事されている方もいらっしゃいますので、合う合わないやキャリア設計をしっかり考えておくことも大切ですね。

メーカー勤務の場合は分析業務というよりも、

▸設備の点検、安全パトロール

▸事業所内の安全衛生リスクアセスメント

▸社内の安全衛生委員会の運営、事務局対応

などが入ってきますので、同じ資格者でも仕事内容は大分異なります。待遇面ではメーカー勤めの資格者の方が圧倒的に高待遇です。

メーカー勤めで環境部門に異動し、

▸公害防止管理者

▸衛生工学衛生管理者

▸第1種衛生管理者

▸労働衛生コンサルタント

複数の資格を取得して安全衛生のプロになるというキャリアもあります。工場が縮小するなどした場合は整理対象となる可能性もありますがキャリアとしてはかなり強いでしょう。

スポンサーリンク

資格の取り方

作業環境測定士国家試験は、第一種作業環境測定士試験と第二種作業環境測定士試験の2種類があります。それぞれ下記の科目を受験し合格を目指しましょう。

作業環境測定士の試験科目(参考:公益社団法人日本作業環境測定協会)

作業環境測定士の資格取得までの流れは下記の図の通りです。

公益社団法人日本作業環境測定協会
参考:公益社団法人日本作業環境測定協会

図の通り、スタートが人によって異なります。受験資格が細かく定められており、

・理系の大学かどうか

・関連する実務経験を何年持っているか

・環境計量士や技術士試験などその他の資格を保有しているか

など個々の条件が影響してきますので、自分がどこに該当するか詳細を公益財団法人 安全衛生技術試験協会で必ず確認しておきましょう。

試験科目は第一種、第二種いずれもマークシート方式となっていて、全体で60%以上の正解が得られれば合格となります。

■第一種作業環境測定士

共通:「労働衛生一般」「労働衛生関係法令」「デザイン・サンプリング」「分析に関する概論」

選択:「有機溶剤」「鉱物性粉じん」「特定化学物質」「金属類」「放射性物質」

■第二種作業環境測定士

共通:「労働衛生一般」「労働衛生関係法令」「デザイン・サンプリング」「分析に関する概論」

試験に合格した後、資格の種類ごとに法令に基づいて指定された登録講習を受講することで晴れて作業環境測定士として活動することができます。

作業環境測定士資格を取得するための参考図書

迷わずこの一冊でOK!Kindle版もあり便利です。

2022年版 第1種・第2種作業環境測定士試験 攻略問題集【電子書籍】[ 三好康彦 ]

化学にブランクのある方や文系からのチャレンジなら事前に呼んでおくと便利な一冊。

サステナブル・環境の業界においての活躍

労働安全衛生の分野は古くからある仕事ですが、近年はESG(環境・社会・ガバナンス)経営への注目度が高まりSの領域での労働環境改善に再び脚光が当たっています。オフィスワークにおける労働環境の改善についてはD/I(ダイバーシティ&インクルージョン)や人権関連の専門家がコンサルタントとして幅を利かせるようになっていますが、作業環境測定士や労働安全衛生関連資格などの製造現場を知る(立ち入れる)専門家でなければ行うことができない仕事も多いですし、その現場を知っているからこそできるコンサルティングやアドバイスもありますので、今のところあまり活用事例は聞きませんが、作業環境測定士出身のサステナビリティコンサルタントやESGコンサルタントの活躍可能性はあるのではないかと個人的に思っています。データ収集のために工場には必ず赴くのですが、スーツを着た外部コンサルタントの話を工場現場の人たちはあまり快く思いません。しかし、現場出身者であったり現場のことを良く理解していると、現場の人たちの態度があからさまに異なります。(話を聞いてくれます)

あおみ
あおみ

主戦場となる現場調査業務ハードですが、資格や専門領域は今後も注目され、ニーズも絶えずありますので、未経験者が環境やサステナビリティの専門性を身に着けるために目指すには優れた資格と言えそうです。

この資格が活かせる仕事の待遇面も下記サイトを参考に是非ご覧になってみてください。

資格を活かした就職・転職がしやすいお勧めサイト一覧

□ 国内の大手優良求人数トップレベル doda
□ グリーンジョブやサステナブル業界に強い転職エージェント グリーンジョブのエコリク
□ 環境ビジネスや再生可能エネルギーに強い転職エージェント 環境ビジネスキャリア

タイトルとURLをコピーしました